こんばんは、らす子です

さて本日は、【あさイチ】で放送されていた『生活のミカタ"コロナ禍の新節約術"』です!

👍この記事はこんな人にオススメ!
・コロナで家にいる時間が増え、食費がかさんできた。
・スーパーで買いたいもの以外のものを買って帰ってきてしまうことが多い。
使いたいものが見つからず、いつも探している。
・物は減らしたいけど、捨てるのはもったいない・・・。

皆さんにも共有していきたいと思います♪




1.コロナ禍で食費増加…食費2万円台 達人ワザ

今回の達人ワザは、某主婦向け雑誌にてトップブロガー&専属読者モデルとして活躍している

海老原さんが教えてくれました!4人家族(6歳と9歳の息子さん)で毎月の食費が23,000円すご

らす子家(子供なし2人暮らし)の毎月の食費が3万円ちょっとなのに、それを下回るなんて。。。

これは真似しないわけにはいかないですね!!


・食費節約術のポイント

海老原さんもかつては、細かく家計簿をつけたり、特売品を買って結局食べきれず

冷蔵庫に入れっぱなしになり、どこに何があるのか管理ができていなかったみたいです。

今では、節約術を使って一週間で使い切れる量を買っているんだそう。


*ポイント食材を使い切ること!!
住所を決めて一目でまるわかり!
 週に1度まとめ買いをして買ってきたものは定位置にしまう。
 日持ちするものは奥にしまい、傷みやすいものは手前にしまう。

細々したものは要注意
 迷子になりやすいものをカゴにしまうことで迷子防止になる。
 朝食に使うものは「朝食セット」としてカゴにまとめておく
 「FIRSTセット」というカゴを作り、期限が近いものをまとめておく。

冷凍前のひと手間で使い切り
 余らせがちなキャベツなどは一口大に切ってから冷凍する。
 また、透明な容器に入れた場合はかさばらないように立てて入れる。



・食費が上がるワナにハマるな!買い物の「5か条」

  • 一,買い物は家族で行かずひとりきり
  • 二,買うリスト最短ルートで短時間
  • 三,特売品今週使う?自問して
  • 四,節約は予算管理を週単位
  • 五,買い物に行かない勇気それ大事

 

子供や旦那さんと一緒にスーパーに行くと、お菓子をねだられたり、

お酒やおつまみを買ったりと余計な出費がかさみます。

また、できるだけ滞在時間を減らし、本当に必要な食材を買いましょう!


私もよくやってしまうのですが、今日はあれが食べたいなあと思い立って、わざわざ買いに行くんですが、

結局それ以外のものも買って買い物袋をパンパンにして帰ることがあります・・・

しっかりと買い物リストを作って、できるだけ買い物に出かける回数を減らしたいですね!


・代用できる調味料は買わない

調味料は、代用できるものは買わず自ら作っているとのこと!
調味料

賞味期限までに使い切れないものがあれば、代用したほうがいいですね!

らす子家ではシーザードレッシングを買っていないので、今度試してみたいと思います


2.衝動買いしやすい??チェックリストで診断

6つのチェックリストから、衝動買いしやすいかを診断してみましょう!
チェックリスト
YESの数が
0~1冷静沈着タイプ
2~4ドキドキ矛盾行動タイプ
5~6思い込み先行タイプ

がYESの人・・・特売やタイムセールに要注意
がYESの人・・・せっかく○○したから・・・に気をつけて!
がYESの人・・・目先の欲望に負けやすい
がYESの人・・・周りに流されて購入しがち
がYESの人・・・衝動買いをしている自覚を持って!
がYESの人・・・確率を高く思い込みがち

皆さんはどれに当てはまりましたか?

私は4つでした!が直せたらもっと計画的にブログ書けるなあ・・・笑


3.家事を楽にしたい!真空料理で時短

皮膚科医の吉木さんが紹介してくれました!自宅で真空パックが作れる真空シーラーです!

真空パックを使うことでおかずづくりがらくになり、メインのおかずは解凍して調理するだけ!
浅漬けは普通一晩かかるが真空パックを使うと5分で作ることができるんです。

*真空パックの効果
短時間&少量で味がつく

保存期間が延びる

冷凍しても霜がつかない

真空パック器 家庭用 本体 専用ロールセット 真空包装機 真空保存フードシーラー 食品 食材 保存 美味しさそのまま シーラー フード ###シーラVS30B/1本◆###
by カエレバ
Yahooショッピングだと58%OFF4,380円(税込)だ!!

いつも、お肉解凍するとき霜が溶けてくるのが気になってたから

7/25の≪夏のペイペイ祭≫に買ってもいいかもなあ。


4.コロナ禍 家が手狭!の悩み増加

syuunou
気づけば物置きに物がいっぱいでどこに何があるのやら。。

いつも旦那太郎と、あれがない、これがないと家中探し回ってます。笑

通販で物も買うようになって、通路に届いたものや段ボールがそのままに・・・。

いつか掃除しなきゃな~~~と思っているだけで行動に移せていませんでした


・手狭な家を何とかしたい!家をスッキリさせるコツ

整理しようと思い、収納グッズを買って結局ものでパンパンになっていませんか??

結局、山積みになり、何がどこにあるか分からなくなってしまいます。

≪物を置くスペースにもお金がかかる≫ と意識してみましょう。

これは、家の中にあるトランクルームに預けているのと一緒 です!!

ちゃんと収納ができていれば、もっとスペースを有効活用できるし、

無駄な家賃を払っていたことに気づくことができたかも。

物置きから全部出し、種類ごとに分類する
片付ける場所、入れるものを決めてから必要な場合は収納グッズを買う
処分するかしないかの判断は5秒以内に行う
どうしても悩んだ場合は「迷いボックス」に入れて1年に1度は必ず見返す
ギュウギュウに収納しないどこにしまうか考える仮置きスペースを作ると良い


・いらない物をフリマアプリで売ろう!

ずっと前から気になっていたフリマ。

フリマアプリに詳しい川崎さんが、フリマアプリの賢い使い方を紹介してくれました!

フリマアプリは今までは梱包するのが面倒だったけど、

今は専用の箱がコンビニや郵便局で買えるようです!

コロナ禍でよく売れるものは、椅子ヘッドホンなどの

リモートワーク関連のほか片方だけのワイヤレスイヤホン

片方だけ欲しい人って以外といるんですね


値段は送料・梱包材の費用・手数料を含めて考えましょう。

おすすめの方法は、過去の取引価格を参考に

しかし、購入した商品が偽物で出品者に応じてもらえなかったなど
トラブルに注意が必要で、原則は当事者同士で解決するとのこと。

トラブルに巻き込まれないようにするには、買いたい人の評価をちゃんとチェックしないとですね。

全国にひとり、欲しい人がいれば売れるので、

私も着なくなった服などをフリマで売れるようにしたいです


関連記事











スポンサードリンク