こんばんは、らす子です
今日は、口内炎にお悩みの人に向けた、栄養満点レシピをご紹介したいと思います!
なぜ口内炎に特化した料理なのかというと、旦那太郎が昔から口内炎に悩まされているからです
なんと、小学生のころからできていたそう
社会人になってからストレスや疲労でさらに酷くなり、口内炎が痛すぎて会社にいけなかったり
ご飯が食べられなかったりしています。。「痛くてちゅーできないー」っと言っていることも笑
口内炎が痛いときには顔に湿布を貼り、口内炎の薬も貼り、臭いって嫌がるけど
海外のサプリメント
を飲ませ(通称:尿(のにおいがするから笑))、

私もできる限り栄養のある料理を作るように努力しています。
「口内炎」とは、その名の通り、口の中やその周辺の粘膜におこる炎症の総称です。
主に頬の内側をはじめとする広い範囲に発生する炎症で、多くが痛みを伴います。
ひとつだけでなく、いくつもできたり、長引く場合もあります。
食事がしみやすいものの痛みがあまり強くなく、粘膜に赤い腫れやところどころにポツポツと斑点や浮腫ができるのは、
比較的軽症の口内炎です。中でも最も多いのがアフタ性口内炎と呼ばれる症状。
白か黄色の膜で覆われた米粒くらいの潰瘍ができ、食べ物がしみることがあります。
通常1~2週間で治まりますが、繰り返しできる場合もあります。
重度になると、びらんと呼ばれるただれや、白い膜が覆ったり、盛り上がりやえぐれた穴や水疱ができる場合も。
食事や会話もできないほどの痛みを伴い、出血がみられる場合は重症の口内炎が考えられます。
そして歯みがきやあわない義歯、やけどなどによる傷が引き金になります。
加齢やからだの不調、薬による影響も、口内炎を起こしやすくする原因です。
健康には、バランスよく食べることが大前提ですが、栄養素の中でも特にビタミンB群は口腔など粘膜の健康に大きく関係しています。
代謝に関わるビタミンB2が不足すると、口内の炎症、唇のひび割れなどの原因に
さらに免疫のビタミンといわれるビタミンB6が足りない状態では、
細菌の影響を受けやすくなり、口内炎を招きやすい状態になってしまいます

メイン+スープ+サラダ+ご飯で夕飯に作りました!
すべて2人分です。
流水を流しながらレバーをよく洗う。(洗い流さなくても良いものもある)
キッチンペーパーに包んで水分をよくきります。
フライパンを中火にかけ、サラダ油を少しひいて、(
)を焼きます。
焼いてる間に☆の調味料を混ぜてタレを作ります。
(
)に火が通ったら、(
)の合わせ調味料を入れて混ぜ合わせニラを加えます。
ニラはすぐに火が通るので、2~3分炒めてしんなりしたら皿に盛りつけてできあがり。
えのきは石附を除き長さを半分に切る。人参は皮を剥いて千切り、玉葱は薄くスライスする。鍋にバターと人参を入れ火をつけ(中火弱)、バターがまわったら玉葱を加え透き通る位まで炒める。
えのきを加えて炒め、しんなりしたら水・味噌・鶏がらスープの素(コンソメ)・チーズをちぎって入れる。混ぜながら味噌とチーズを溶かしたら牛乳を加える。鍋の淵が沸々してきたら火を弱める。
グツグツ煮えないようにして全体をしっかり温める。味見をして塩で味を調え完成。

ブロッコリーは小房に分け、ラップをかけて500Wで2分チン。プチトマトは横半分に切る。
卵はお湯を沸かして茹で卵を作る。
私は『レンジで目玉焼き』を使ってます
レタスは食べやすい大きさに手でちぎる。
お皿に盛って粉チーズとドレッシングをかけて完成。
らす子MEMO
らす子MEMO
『レンジで目玉焼き』セリア 110円




今日は、口内炎にお悩みの人に向けた、栄養満点レシピをご紹介したいと思います!
なぜ口内炎に特化した料理なのかというと、旦那太郎が昔から口内炎に悩まされているからです

なんと、小学生のころからできていたそう

社会人になってからストレスや疲労でさらに酷くなり、口内炎が痛すぎて会社にいけなかったり
ご飯が食べられなかったりしています。。「痛くてちゅーできないー」っと言っていることも笑
口内炎が痛いときには顔に湿布を貼り、口内炎の薬も貼り、臭いって嫌がるけど
海外のサプリメント


私もできる限り栄養のある料理を作るように努力しています。
Contents
なぜ口内炎ができる?
・症状
・原因
口内炎に効く食材
・卵
・乳製品
・赤身の魚
・レバー
・野菜、果物
口内炎撃退レシピ
・あっさり味のレバニラ炒め
・ミルク味噌チーズのスープ
・卵のせサラダ
なぜ口内炎ができる?
・症状
・原因
口内炎に効く食材
・卵
・乳製品
・赤身の魚
・レバー
・野菜、果物
口内炎撃退レシピ
・あっさり味のレバニラ炒め
・ミルク味噌チーズのスープ
・卵のせサラダ
なぜ口内炎ができる?
「口内炎」とは、その名の通り、口の中やその周辺の粘膜におこる炎症の総称です。主に頬の内側をはじめとする広い範囲に発生する炎症で、多くが痛みを伴います。
ひとつだけでなく、いくつもできたり、長引く場合もあります。
・症状
「口内炎」とひとくくりに呼ばれていますが、軽度なものから重度なものまで、いろいろな症状があります。食事がしみやすいものの痛みがあまり強くなく、粘膜に赤い腫れやところどころにポツポツと斑点や浮腫ができるのは、
比較的軽症の口内炎です。中でも最も多いのがアフタ性口内炎と呼ばれる症状。
白か黄色の膜で覆われた米粒くらいの潰瘍ができ、食べ物がしみることがあります。
通常1~2週間で治まりますが、繰り返しできる場合もあります。
重度になると、びらんと呼ばれるただれや、白い膜が覆ったり、盛り上がりやえぐれた穴や水疱ができる場合も。
食事や会話もできないほどの痛みを伴い、出血がみられる場合は重症の口内炎が考えられます。
・原因
まず栄養バランスや生活習慣の乱れによって、抵抗力がダウンし、口の粘膜が弱ってしまうこと。そして歯みがきやあわない義歯、やけどなどによる傷が引き金になります。
加齢やからだの不調、薬による影響も、口内炎を起こしやすくする原因です。
*口内炎の原因
①栄養バランスの乱れ
②ストレスや疲れ、睡眠不足
③口内の乾燥・・・加齢、ストレス、ドライマウスによる唾液の減少
④細菌・ウイルス・・・菌の繁殖や傷から感染
⑤病気や薬・・・風邪などの発熱、抗生物質の影響
⑥歯磨き剤・・・合成界面活性剤からの炎症
②ストレスや疲れ、睡眠不足
③口内の乾燥・・・加齢、ストレス、ドライマウスによる唾液の減少
④細菌・ウイルス・・・菌の繁殖や傷から感染
⑤病気や薬・・・風邪などの発熱、抗生物質の影響
⑥歯磨き剤・・・合成界面活性剤からの炎症
口内炎に良い食材
忙しい生活で食事が不規則になり、栄養バランスが崩れてしまうと、すぐに口内炎ができるという方もいるかと思います。健康には、バランスよく食べることが大前提ですが、栄養素の中でも特にビタミンB群は口腔など粘膜の健康に大きく関係しています。
代謝に関わるビタミンB2が不足すると、口内の炎症、唇のひび割れなどの原因に

さらに免疫のビタミンといわれるビタミンB6が足りない状態では、
細菌の影響を受けやすくなり、口内炎を招きやすい状態になってしまいます

・卵
卵にはビタミンB2が多く含まれています。ビタミンB2は皮膚や粘膜の機能を維持するはたらきがあるので、口内炎対策に必要なビタミンです。また卵は、皮膚や毛髪の材料になる良質なたんぱく質を含みます。たんぱく質は不足すると免疫力が低下するので、毎食きちんと摂りたい栄養素ですね。・乳製品
乳製品にもビタミンB2が含まれています。ビタミンB2は発育ビタミンともいわれ、エネルギー消費量が多い人ほどビタミンB2を必要とします。よく運動する人は不足しないよう積極的に摂り入れましょう。牛乳やヨーグルトは、料理だけでなく単体でも手軽に取り入れられるのでおすすめです。・赤身の魚
まぐろやかつおなど赤身の魚にはビタミンB6が含まれています。食品から摂取したたんぱく質はアミノ酸に分解され、吸収後体に必要なたんぱく質を再合成します。ビタミンB6にはこのアミノ酸の代謝を助けるはたらきがあるので、免疫機能の維持や皮膚の健康維持に役立ちます。・レバー
レバーには、ビタミンB2とB6が豊富に含まれています。また、細胞の新生や免疫に関与する亜鉛も含むので、口内炎対策として取り入れたい食材ですね。前述したようにビタミンB6はアミノ酸の代謝を促す作用があるので、免疫機能を維持して口内炎ができにくい体作りに役立てましょう。・野菜、果物
野菜や果物に含まれるビタミンCは、コラーゲンの生成に不可欠で、皮膚や粘膜を健康に維持するはたらきがあります。ストレスがかかる人ほど消費されるので、意識して摂りたいビタミンです。加熱に弱いため、生のまま食べられる果物や野菜から摂り入れましょう。口内炎撃退レシピ

メイン+スープ+サラダ+ご飯で夕飯に作りました!
すべて2人分です。
・あっさり味のレバニラ炒め
- 鶏レバー 250g
- ニラ
- ☆醤油 大さじ1と小さじ1
- ☆砂糖 大さじ1
- ☆みりん 大さじ1
- 塩、胡椒 少々









・ミルク味噌チーズのスープ

- えのき 100g
- にんじん 50g(5cmくらい)
- 玉ねぎ 50g(1/4個くらい)
- バター 5g
- 水 50cc
- 味噌 大さじ1
- 鶏がらスープの素(コンソメでも〇)
- チーズ 40g(好きな量)
- 牛乳 250~300cc
- 塩 少々



・卵のせサラダ

- 卵 1個
- レタス 50g
- ミニトマト 4~6個
- ブロッコリー 1/4くらい
- 粉チーズ(好きな量)
- ドレッシング





らす子MEMO
『レンジで目玉焼き』セリア 110円



実際には焼いていないので茹でたような卵になります。
スポンサードリンク
コメント