こんばんは、らす子です

先日、赤札堂でメガネを購入しました~!
赤札堂を利用するのは2回目で、7年前にも作ったことがありました。

そのメガネはどこかで落としてしまってもう手元にはないです・・・


現在、メインとしてほぼ毎日使っているメガネは、J〇〇Sで購入したもので、

車も運転できる度数にしてもらったのですが、
最近はコロナで出かけることもないし、ほぼ家で使っていて

ブログを書くときもそのメガネを使っているのですが、
目が疲れるしブルーライトカットも入っていないので

お家用のメガネがあったほうがいいのかなあと思っていました。そんなときに、

ちょうど赤札堂のCMを見かけて「あ、赤札堂で安くメガネ作れるじゃん!」
と思いすぐ店舗に行きました

今回は、赤札堂でメガネを作ったお話をさせていただきたいと思います



メガネ赤札堂ってどんなお店?


東海地方を中心に、愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、滋賀県、福井県に
55店舗以上も展開している会社です。

メガネ赤札堂は、日本最安・最多の品揃えをうたっており、

その安さの秘密は、一括大量仕入で、どこにも負けない品数と価格設定だそう。

販売数東海地区ナンバー1なので、メガネ1本の利益は少なくっても

多店舗展開で薄利多売しているので品質にも自信を持っているようです。

そんな取り組みが、良いものを安く売るというのにつながっているんですね!


メガネ購入までの流れ

メガネ選び・価格

とくに予約もせずに平日にふらっと行ってきました!

16時くらいに入店したのですが、私以外に4組ほどお客さんがいました。

とくに店員さんに声もかけられなかったので店内をぐるり。

メガネにシールが貼ってあり、シールごとに値段が固定されていました。

高いのだと1万円以上、
安いものだと3,800円と幅広く設定されていました。

今回は、サブメガネでこだわりがないので一番安いメガネから選ぼうと思います!

メガネ
はい!こちら超薄型レンズでもどんな度数でも追加料金かからず3,800円(税込)!!

しかも、UV380の紫外線カットも込みです!お得すぎ!!

メガネが二本で
「メガネが二本で5,000円」も顕在です。


40分くらいメガネを吟味して、ようやくひとつに絞りました!

店員さんに声をかけ、数分待っていた間にチラ見したやつ
どのタイプ
私はAの面長タイプ。こういうのをみて、顔のかたちに合わせて
メガネを選んでもいいよなーっと思っていたら

すぐに店員さんに呼ばれて視力検査へ。


家でしか使わないからそれほどはっきり見えなくていい、パソコン用、ということを伝え

店員さんがおすすめしてくれた、0.65~0.7くらいの度数にすることにしました。

コンタクトで来店したのですが、今使っているメガネと度数を比較できたので

メガネをしていけばよかったとここで後悔


度数が決まったあとに細かいところを確認します。


超薄型レンズの特徴

超薄型レンズ
分厚いメガネしている人はもうほとんど見かけないですよねー。


UVカット・ブルーライトカットについて

次に、カラーレンズや傷が付きにくいコート、ブルーライトなどのオプションの確認。
IMG_20210603_171905
私はブルーライトカット加工をオプションとしてプラスするつもりだったのですが、

ん?このUV420、UV435ってなんだ??こういうの書かれると気になるじゃない!

私がすごいこの違いを熱心に聞いたせいか、資料を出してくれました笑
IMG_20210603_171535
ふむふむ。グラフを見たところ、水色の領域が青色光(短波長光)380~500nmは
強いエネルギーを持つ性質があり、

角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達するので生態への影響が懸念されているそうです。

グラフを見ると、UV380じゃ物足りないんじゃないかな~と思って、

オプションのUV420ブルーライトカット加工をお願いしたら
このふたつはセットにできないらしく、

その下のUV435+ブルーライトカットカラーにすることに!

らす子MEMO
後から調べたのですが、もともとのレンズがUV380nmまでついているのは、
ガラスフィルム世界基準及びJIS基準のUV領域が、380nmまでを紫外線
定義しているからじゃないかなと思います。
また近年の研究で、紫外線A波315~400nm(UVA)がシミやしわの発生に
大きく関わっていることがわかってきました。
波長が長い紫外線A波は、肌の奥深くまで到達し、じわじわと肌に様々な影響を及ぼすんです

良いのにしておいてよかった!!


こっちのプランにすると、無料でレンズの色も変えられるんだって!
レンズ
右が通常のブルーライトカットレンズで、右が選べるカラーレンズ。
(肌色・黄・青から選べます)

右のレンズは、店内の電気が青紫色に反射しています。

ブルーライトカット入りのメガネをかけて外で写真を撮ったら
青く光って写り方が変になる

と聞いたことがあるので、店員さんおすすめの肌色にしました。

すべての内容を確認し、完成するのは10日後とのこと



完成したメガネの感想

IMG_20210622_153603
完成しましたくすんだゴールド色のメガネです

メガネ3,800円+UV&ブルーライト3,300円で、7,100円

グレーのメガネケースは無料のものを選びました!


メガネのサイズ確認

持っているメガネと比較。

メガネの内側に、「55□15-145」のような数字が書いてあると思うんですが、
これがメガネのサイズの目安になります。

これは「レンズの横幅□ブリッジの長さ–テンプルの長さ」を表しています。

らす子MEMO
ブリッジ・・・左右のレンズの間の長さ
テンプル・・・耳にかける直線部分

 購入したメガネ
IMG_20210622_153642
48□19‐135

持っていたメガネ
IMG_20210622_153902
48□20‐140

ニアピン!!笑 私の顔面に似合うメガネはこのサイズしかないんだな笑


率直な感想として、接客がよかったなって思いました。

めちゃくちゃなれなれしいって感じじゃなく、愛想よくって
程よい距離感でスムーズな対応でした!

自分のペースでゆっくりひとりでメガネを吟味できたのがよかったですね。

このメガネとともに、ブログ作成頑張ります~!


関連記事








スポンサードリンク