2021年6月15日『あさイチ』で放送された「とうもろこし」のレシピ・作り方をご紹介します!
絶品のコーンバターや、とうもろこしの皮と芯を使った、とうもろこしのミルクティ?!など
旬のとうもろこしの新しい食べ方が特集されていました!!
とうもろこしレシピ
絶品バターコーン
材料
(2人分)
とうもろこし1本
バター 15g
塩 ひとつまみ
お好みでこちらと合わせてもOK

<しょうゆキャラメルソース>
醤油 大さじ1
水 50㏄
グラニュー糖 30g
水 大さじ1
バター 40g

しょうゆキャラメルソースを作る。しょうゆと水(50㏄)を混ぜ合わせておく。
鍋にグラニュー糖と水(大さじ1)を入れて強火にかける。

最初は触らず、泡立ってほんのり色づいてきたら、鍋を軽く回して混ぜる。

火を止めてすぐに

のしょうゆ水を加えて混ぜる。さらにバターも加えて手早く混ぜたらしょうゆキャラメルソースの完成。

バターコーンを作る。とうもろこしは生のままで粒をそぎ落とす。

フライパンにバターを入れて強火にかける。フツフツとして、表面が少し茶色くなったらとうもろこしの実、塩を入れてソテーする。

1分ほど炒めて、とうもろこしが黄色くなって膨らんできたら完成。
お好みで作ったソースをかける。
とうもろこしのごはん
材料
(4人分)
とうもろこし2本
お米 2合
お湯 3リットル
塩 小さじ1
牛脂 50g
醤油 小さじ1
酒 150㏄
<とうもろこしのだし>
とうもろこしの芯
昆布 5cm角
とうもろこしのゆで汁 900㏄
<調味料>
とうもろこしのだし 400㏄
薄口しょうゆ 大さじ1
しょうゆ 小さじ1

とうもろこしは外側の皮を一周分除き、水でよく洗ってひげを除く。
沸騰したお湯に塩と一緒に皮ごと入れ、もう一度沸騰してから10分ほどゆで、
火を止めて、そのまま常温になるまで冷ます。

とうもろこしの皮を剥き、実をそぐ。芯は2cmの長さに切る。

とうもろこしのだしをとる。ゆで汁を適量にとりわけ、とうもろこしの芯、昆布、酒を加えて強火にかける。沸騰したら中火で15分煮たら、ザルでこす。

調味液を作る。とうもろこしのだしに薄口しょうゆ、しょうゆを加える。

炊飯器にお米と調味液を入れ、10分ほど浸す。
とうもろこしの実の1/2量を加えて炊飯する。

フライパンで牛脂を強火にかける。脂が出たら牛脂を取り出し、とうもころしの実の残りを入れて、強火で焼き目をつける。

鍋肌からしょうゆを回し入れ、全体を混ぜる。

炊きあがったご飯に、炒めたとうもろこしを加えて混ぜて完成。
とうもろこしのロイヤルミルクティー
材料
(2人分)
とうもろこしの皮・芯・ひげ 1本
牛乳 1リットル

とうもろこしの皮をよく洗い、4~5cm幅に切る。半量をアルミホイルで包み、トースターの強火で5分ほど焼く。さらにアルミホイルを外して、軽く焦げ目がつくまで12分焼く。

とうもろこしの芯は3~4cm幅に切る。

ひげは茶色い部分を切り除く。

鍋に牛乳、とうもろこしの芯、焼いた皮と生の皮、ひげを入れて強火にかける。

沸騰したら、吹きこぼれないように中火から弱火に落とし、30分ほど煮る。

ザルでこし、コップに注いで完成。
とうもろこしのひげのかき揚げ

とうもろこしのひげにも栄養分があるんです。
すぐに捨てずに、ひげも美味しくいただいてみましょう!
材料
(2人分)
とうもろこしのひげ 2本分
ほたて(イカやエビでもOK) 60g
枝豆(さやなし) 30g
薄力粉 5g
揚げ油 適量
塩 適量
<天ぷら衣>
薄力粉 15g
サラダ油 小さじ2
水 大さじ1+2/3

とうもろこしのひげはよく洗い、水気をしっかり拭き取る。

ひげは黒い部分を切り落とし、ひと口大にカット。ほたては2cm角に切る。

天ぷら衣を作る。ボウルに薄力粉とサラダ油を入れてよく混ぜる。水を3回に分けて加えてその都度よく混ぜる。

ボウルにほたて、枝豆、とうもろこしのひげを入れ、薄力粉をふって全体にまぶす。
天ぷら衣を回しかけ、ざっくりと混ぜる。

180度に熱した油に、1/4量ずつをスプーンですくって滑らせるように入れる。

表面がきつね色になったら、油を切って取り出す。

器に盛り、塩をふって完成。
皮もひげも丸ごと味わう!旬のとうもろこしの新知識
あさイチの人気のレシピ
コメント