こんばんは、らす子です
夏と言えば、とうもろこしですよね!まだ実家に住んでいたとき、大人になってもとうもろこしが食卓に出たときは
「とうもろこしだ!!!」といつもテンション上がって食べていました

2021年6月15日の『あさイチ』では、丸ごと味わうとうもろこし!旬のとうもろこしの新しい食べ方が特集されていました!
とうもろこしの実をぷりぷりにする方法、美味しいとうもろこしの見分け方や、
なんと
とうもろこしの皮と芯を使ったとうもろこしのミルクティ?!など
驚きのレシピをご紹介します♪


皮の先まで実がぎっしりとつまっているかも確認しておきましょう。
ひげの数が多いほど、中の粒が多いことになります。
おすすめです。不並びの粒は成長もバラバラで未熟な粒が残っています。
とうもろこしは新鮮さが大切で、
手に持った時に重みが感じられるものは水分を含んでいて新鮮なとうもろこしです。

夏と言えば、とうもろこしですよね!まだ実家に住んでいたとき、大人になってもとうもろこしが食卓に出たときは
「とうもろこしだ!!!」といつもテンション上がって食べていました


2021年6月15日の『あさイチ』では、丸ごと味わうとうもろこし!旬のとうもろこしの新しい食べ方が特集されていました!
とうもろこしの実をぷりぷりにする方法、美味しいとうもろこしの見分け方や、
なんと

驚きのレシピをご紹介します♪
栄養豊富なとうもろこし

とうもろこしは野菜ですが、穀物にもなります。穀物だけにエネルギー源になる炭水化物を多く含んでいます。
さらに、ビタミンも豊富でビタミンB1、B2、ビタミンEなどが含まれています。
さらに、ビタミンも豊富でビタミンB1、B2、ビタミンEなどが含まれています。
そのほかにも、リノール酸や食物繊維、ミネラルではマグネシウムとカルシウムも入っています。
とうもろこしにはバランスよく栄養素が含まれていますね
とうもろこしにはバランスよく栄養素が含まれていますね

また、とうもろこしに含まれる炭水化物は糖質が主成分です。
よく見かけるとうもろこしの可食部は約150g前後あり、1本で約20.7gの糖質を含んでいます。
茶碗1杯のご飯が150gで、糖質55.2gほどですから、とうもろこしの糖質は半分程度になりやや低めです。
よく見かけるとうもろこしの可食部は約150g前後あり、1本で約20.7gの糖質を含んでいます。
茶碗1杯のご飯が150gで、糖質55.2gほどですから、とうもろこしの糖質は半分程度になりやや低めです。
おいしいとうもろこしの見分け方

・皮付きのもの
皮付きのとうもろこしの場合、皮の色は緑が濃く、とうもろこしの先のひげはできるだけ多く、色が濃いものが完熟しています。皮の先まで実がぎっしりとつまっているかも確認しておきましょう。
・ふさふさのヒゲ
とうもろこしのひげの本数は粒の数だそうで、1本1本のひげが粒についています。ひげの数が多いほど、中の粒が多いことになります。
とうもろこしのひげは濃い茶色になっている物が
先までびっしりと粒が詰まっています。
薄い緑色のひげのとうもろこしは粒が小さく熟していないことが多いようです。
先までびっしりと粒が詰まっています。
薄い緑色のひげのとうもろこしは粒が小さく熟していないことが多いようです。
・粒の大きさと並び方
とうもろこしは実った粒を食べます。大きな粒がびっしりと揃って並んでいるものがおすすめです。不並びの粒は成長もバラバラで未熟な粒が残っています。
とうもろこしは新鮮さが大切で、
手に持った時に重みが感じられるものは水分を含んでいて新鮮なとうもろこしです。
皮もすぐむける!電子レンジ加熱する方法
皮付きのまま電子レンジで加熱することで、お湯でゆでるよりも甘みがぐっと増しおいしく仕上がる方法です!皮もトントンするだけでするっとむけるので手軽ですよ
とうもろこしを皮付きのまま600Wの電子レンジで約7分間加熱する。
500Wの場合は8分24秒
手袋をはめるかタオルなどで包んで、火傷に注意して取り出す。
めちゃくちゃ熱くなるので、火傷には十分注意してください
根元から2㎝程度の場所をカットする。

・作り方

葉っぱの部分は燃えるといけないので取り除きます




端から2㎝ではなく、とうもろこしの実が始まっているところから2㎝の方が良い
反対側を持ち、とんとんっと切り口に向けてふる。
このように、つるんっと実が出てきます!

このように、つるんっと実が出てきます!
レンジで加熱したことにより、実と皮の間に隙間ができるためするんと出てくるようになります。
Point
皮付きのまま入れると密閉させた状態なので、皮と実の間から水分がでるため
温度がゆっくりと上がり蒸し焼きのような状態になります。
するとでんぷんが糖に代わるため、とても甘くすることができるんです
皮付きのまま入れると密閉させた状態なので、皮と実の間から水分がでるため
温度がゆっくりと上がり蒸し焼きのような状態になります。
するとでんぷんが糖に代わるため、とても甘くすることができるんです

簡単に実をとる便利グッズ
・ピーラータイプ
フルベジ とうもろこしピーラー 39921 野菜 ピーラー | ||||
|
・スライサータイプ
コーン粒取り器 パパッとトレール(1コ入) | ||||
|
・リングタイプ
フルベジ とうもろこしカッター | ||||
|
とうもろこしレシピ
スポンサードリンク
コメント