こんばんは、らす子です

2021年6月7日のNHK『あさイチ』の今日のテーマは「大注目!“発酵性食物繊維”で持続可能な腸活を。」

近年、腸をキレイに、健康に保つ「腸活」というワードをよく耳にしますが、

さらなる新常識として腸内で発酵を促す「発酵性食物繊維」が注目されているんです!

発酵性食物繊維を上手に摂ることで、痩せ体質になったり、血糖値を下げたり、

免疫力アップにもつながるなど、嬉しい健康効果が満載です

簡単&効率的に発酵させるスペシャルレシピやエクササイズもご紹介します!!



1.発酵性食物繊維を摂ると、どんないいことがある?

腸活とは、腸に良いとされる乳酸菌や食物繊維を摂るよう心掛けたり、

便通を促すストレッチを取り入れるなど、腸の健康を保つような生活をすることです。

そんな中、腸活で新たに注目されているのが腸内発酵力。

同じ食物繊維でも、腸内での発酵を促す「発酵性食物繊維」は、さまざまな効果を生んでくれると話題になっています。

発酵性食物繊維を取ることで、善玉菌とよばれる腸内の酪酸菌を増やし、

酪酸などの短鎖脂肪酸を増加させることにより腸内環境を改善してくれるのだそう。

この短鎖脂肪酸は、腸内環境を整えるだけでなく、

炎症脂肪の消費悪玉菌が増えるのを抑えるなど、体にさまざまなよい働きをしてくれます!



腸活のために、乳酸菌が入ったヨーグルトを食べている人は多いと思います。

確かに腸によい働きをしてくれる善玉菌を摂り入れることは大切だけれど、それだけでは不十分です。

腸内環境をよくするには、善玉菌を摂り入れるだけでなく、からだにいる善玉菌を元気に育てる必要があります。

そのためには、食物繊維など善玉菌のエサとなるものが必要です。

では、どんなものが発酵性食物繊維なのでしょうか?

*発酵性食物繊維を多くとれる食材
大麦、玄米、小麦ブランシリアル、ライ麦パンなどの雑穀類、豆類、いも類、根菜類、海藻類など、茶色っぽいもの



2.善玉菌の住んでいる場所で好物が違う?!

この見出しを見ると「どゆこと??」ってなりますよね笑

腸内の入口・真ん中・出口で住んでいる善玉菌は、それぞれ異なった善玉菌なんです。

腸内で、味の好みの違う生き物を飼っていると思ってくれると分かりやすいですかね笑

なので、その善玉菌の好物の食材を食べないと、横になって寝ている状態で全く活動してくれません。

腸の善玉菌

 入口付近に生息の善玉菌:玉ねぎ、ごぼう、大豆など
 真ん中付近の善玉菌:キウイ、オートミール、バナナ、大麦など
 出口付近の善玉菌:小麦ふすま(小麦の皮)、全粒穀物、玄米など



3.発酵性食物繊維は朝食で摂るのが効果的!

大腸の真ん中で発酵を促すオートミールやキウイは、朝8時に朝食で食べると

4時間後から発酵がスタートします。同時に短鎖脂肪酸も発生

また、出口付近の善玉菌のエサとなる小麦ふすまは10時間後に発酵がピークになります。

そしてこちらも同時に短鎖脂肪酸が発生

つまり、これらを合わせて食べると善玉菌の活動が活発になる日中に、絶えず発酵が起こることで

より多くの短鎖脂肪酸を生み出すことができる
のです


4.善玉菌は母から子へ受け継がれる

IMG_20210607_083859

善玉菌は、母から子へそのまま受け継がれます。

母からの善玉菌を受け継いだ子が、発酵性食物繊維を食べないと体内の善玉菌が減り、

その子が産んだ子供は、減った状態で受け継ぐことなります

現代の日本人は、大豆や大麦など口にする機会がどんどん減っていると言われているので

自分や、自分の子供のためにも主食を玄米や大麦に変えるなど、食生活を見直してもいいかもしれませんね。


5.発酵性食物繊維おすすめレシピ




6.腸内環境エクササイズ 発酵性食物繊維を増やす腸活体操



関連記事











スポンサードリンク