こんばんは!らす子です


最近、おうち時間が増えてテレビゲームを買ったり、おもちゃを買ったり

お家で遊ぶものが流行って流行っていますよね。

家族や、友だちとボードゲームを楽しんでいる方もいるかと思いますが、

『カタン』というボードゲームはご存じですか??

私は、旦那太郎のボードゲーム好きの友達夫婦と遊んだ時に初めてプレイしたのですが、最初はルールを覚えるのに必死でした笑

何度かプレイしていく中でゲームの奥深さが分かり、カタンを私の友達とも遊びたい!

という思い購入することに!(拡張版も買いました笑)


ジーピー カタン スタンダード版
by カエレバ
プレイ時間:約60分(では基本終わらない笑)
対象年齢:8歳以上、プレイ人数:3-4人(できれば4人がおすすめ)


高校の友達や、アルバイトで知り合ったバイトメンバーなど、

いろんなコミュニティでカタンをおすすめしてプレイしていたんですが、

皆びっくりするほどハマってくれたんです笑



『カタン』ドハマりエピソード

高校の友人の家でカタン…
友人の旦那さんが帰ってくるまで家で遊ぶ予定だったが、旦那さんが帰ってきても
まだ遊び足りなくて喫茶店に移ってプレイした

バイト時代の友人の家でカタン…
昼過ぎからカタンを始めて、赤ちゃんがいたし片道1時間と家が遠かったので夕方には帰るはずが、
友人夫婦がまだ遊びたそうで結局、21:30までカタンをすることに


身近な友達の反応を見ても世界で大流行りしているのは納得ですね。


なぜそんなに魅了されるのか


中毒ポイント
【マップが変わる⇒何度も遊びたくなる!】
【運要素もあり最後まで展開が読めない!】
【交渉力で逆転も!】


ゲーム慣れした上級者VS全くの初見、初心者でも最後まで勝敗の展開が読めず、

楽しめるところが魅力のひとつですね。また交渉次第でイッキに逆転なんてことも...🎲

運要素が非常に大きく、マップのバリエーションも何通りにもなるので

飽きが来ないところがまた1戦、もう1戦と時間を忘れてプレイしてしまいます!!



『カタン』の歴史

簡単にカタンの説明をしておきます!

カタンは、ドイツで生まれたボードゲームで1995年に販売されました。

大航海時代に発見された無人島を、複数の入植者たちが開拓していき

もっとも繁栄したプレイヤーが勝利するという内容です

1990年代後半から始まったドイツ・ゲーム・ルネサンス

といわれる現代のドイツのボードゲームの隆盛の先駆的作品であり、

その最大級のヒットを得てシリーズ化され、英語やイタリア語など

世界20か国語以上への翻訳や発売されました

世界のボードゲームの中で3,000万個以上の販売数を誇る超大ヒットゲームです!!





ボードゲームの面白さがすべて詰まった完成度の高いゲームシステム。大人もハマる奥が深いゲームです。

最初は「ルールが難しそう」と思うかもしれませんが、1回最後までやってみましょう!

最後まで遊んでみると、意外に簡単に理解できますよ

たくさんの人にこのボードゲームの良さが伝われば嬉しいです


ありがとうございました


スポンサードリンク