3月16日(木)

本日は【招待状を料金別納マークで出す方法】ついて書いていこうと思います


私の結婚式(2022.3)とコロナの状況についての
おさらいはコチラから







1.料金別納マークとは?

DSC_0403
「料金別納」とは、10通以上の郵便物を出すときに「発送の都度に郵便費用を一括で支払う仕組み」のことです。
切手のかわりに料金別納郵便のマークをつけて、郵便局の窓口に持っていくだけ!
丸と四角の2種類を選択でき、下部分はオリジナルでデザインすることが可能。
うまく利用すれば割引サービスを受けることも!!




1-1.料金別納で出すメリット


👍こんなにたくさんのメリットが!
・切手のデザインがいまいち…⇒オリジナルのデザインが可能
・切手料金が変わってしまった…⇒切手を用意する必要なし
・大量の郵便物を差し出すときに切手をはる手間が省ける(印刷の場合)
料金を一括して支払えるので便利


料金別納はその都度窓口に申し入れればいいので、事前に申請を行う必要はありません。
「別納郵便物等差出票」に必要事項を記入し、郵便物と一緒に窓口に持っていけばOKです。




1-2.料金別納マークの作り方

65984
料金別納マークを自作する際は、様々なルールがあります。

①「料金別納」と必ず漢字で入れないといけない
②形は、丸か四角でないといけない
③料金別納の表示は、郵便物の左上部(横長の形式であれば、右上部)に記載する
④規定通りの縦横サイズで作成する


betsunoumark
※安く投函されたい方
3日または7日程度の送達余裕承諾をした広告郵便物として2本線、3本線のデザインを作成すれば特割サービスを受けることができます!
詳しくは以下HP、お近くの郵便局へご確認ください。


日本郵便の料金別納郵便のページはこちら



上記のルールを守ればあとは自由にデザインしてOKです!
どこまで自由にしていいかというと…
料金別納マークは貼られてさえいればどんな紙に印刷してもOK。
 素材にこだわることができ、切手では販売されていない半透明のトレーシングペーパーや、透明フィルムのシールにマークを印刷してもOK。
「差出郵便局名」のところは空欄でOK。
上の画像のピンクの部分は好きなデザインを入れられる!



私の場合は、前撮りで撮った写真をアプリでイラスト調に加工し
エクセルで料金別納マークに貼り付けました!
そして完成したマークを封筒(の右上)に一枚ずつ印刷しました。




2.招待状の封入物

66003
封筒以外にも、招待状を送るにあたって用意すべきものはたくさんあります!
ひとつずつ確認して行きましょう☆




2-1.招待状

DSC_0379
私はPIARY(ピアリー)で招待状のデザインを選び、文章などは手作りで作成し自分で印刷をしました!
デザインは春婚だったので桜のデザインに
専用サイトでテンプレート(Word)をダウンロードして作成していきます。
※「手作りキット」の場合は無地でのお届け


プリンターが家にない方は、「印刷込キット」も用意してあります。
専用ページで作成しデータ確認後申込をすると
プロの印刷機でキレイに印刷されたものがお家に届きます

詳しくは以下からご確認ください。


↑表紙+中紙+封筒+付箋+返信ハガキ+シールの1セットに!




2-2.返信ハガキ

65983
返信ハガキは切手を貼ることを忘れないでくださいね。




2-3.お知らせカード

65986
お知らせカードとは、“親族紹介の連絡”、“受付のお願い”、“挙式時間の連絡”、“祝辞・乾杯ご発声のお願い”と多岐に渡ります。
とくにお知らせカードを入れず口頭またはラインなどでお願いする場合もありますが、時間などが決まっている場合はカードに記載して同封すると丁寧かもしれません。




2-4.ゲストカード

65982
最近流行りのゲストカード。
ゲストに事前にカードに記入を依頼し、当日持参していただき受付へ渡してもらいます。そのため、当日は混雑を避けることができ受付担当やゲストの負担軽減につながります
ペンを使いまわすこともないためコロナ対策もバッチリです。

私の場合、当日忘れてしまった方用に白紙のものを受付に用意しました。



デザインはこちらの無料テンプレートをダウンロードして作成しました。
たくさんかわいいデザインがあるので素敵なカードが作成できると思います。



PIARYでも公式ラインをお友達登録すると
無料でゲストカード60名分がもらえるサービスを行っています!!




2-5.さらにこだわりたい方!

65987
こだわり①飾り紙
PIARYのセットには飾り紙(封筒の内紙)が入っているので
普通の封筒より一段とおしゃれに✨



こだわり②季節を感じる演出
私は中身を取り出した時に桜が舞ったら素敵かなあと思い、
桜の花びらを同封しました
何かを同封しなくても季節の香りをほんのり吹きかけてもおしゃれだと思います。



こだわり③シーリングスタンプ
65985
シーリングスタンプは今ではもう王道のように感じます。
シール状になった簡単なものから、本格的にロウを溶かすものまで。
私の場合は、ダイソーのグルーガン&グルースティックを使って作成しました。


オリジナリティを出すことができるので、DIYを楽しみたい花嫁さまはぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか♪

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました
コップンカー


過去の記事はコチラから♪







スポンサードリンク