7月6日(水)
5月に初めて人工授精をしました。
結果は、妊娠してなかったんですねーー。
ちょっとだけ落ち込みはしました。
日本に帰ってきて妊活ができないので
不安材料を取り除こうと思って
卵管造影しに行ってきましたーーー!
↑前向きw
家の近くに不妊治療のできるクリニックがなくて
いつも車で30分かけて通っていたのですが、
5月中旬に売ってしまったので
片道、電車20分+徒歩40分ww
この炎天下の中徒歩40分えぐいw
タクシーで片道1400円ってねえ・・・
助成金使えば帰ってくるんだっけか?
本当は精液チェックとか諸々申請したいんだけど
今年から不妊治療費助成制度が変わって
まだ内容が決定してなくて申請できないんだよね

タイに行く前に申請できなさそうだから
お金じゃなくて体力を使っていきますw
事前に産婦人科に行かないと
予約が出来ないということで
わざわざ予約しに歩いていきました…
(生理中じゃないと予約ができないところもあるので
一旦問い合わせてから行ったほうがいいと思います)
その時もらった資料がこちら。

痛いのかなあ~~
とりあえず予約が出来て一安心。
帰りも40分歩いて…
ハイパー暑かったのでこちらに立ち寄りました。


冷やし焼き芋なんか初めて!!
あまーーーくてねっとーーーりしていて
めちゃくちゃ美味しい!!
とーーっても柔らかかったです。
中のほうはさらに冷えていて
汗がひいていきました!
芋っていうより
質感のあるソフトクリームみたい。
体力回復☆
さて迎えた検査の日。
乳がん検診も嫌いな人が多いと思いますが
わたしは乳がん検診より
卵管造影検査のほうが嫌でした。。
調べたら、
「すごく痛かった!」「もう二度と受けたくない」などいろいろ聞かれているケースが多いらしい…
知らなかったーーーー😂
そんな卵管造影の手順をご説明します。
①子宮内にチューブを固定し粘性度の高い造影剤を入れる
②X線で造影剤が子宮~卵管~お腹の中まで広がる様子を観察
③造影剤が卵管内に貯留してないかチェック
以上です。
この説明書いてるだけで思い出して息が詰まる😂
子宮内にチューブを固定する方法は
子宮頚部(子宮の入口)で固定するか、
子宮内で風船を膨らませるかのいずれかですが、
前者は旧式の方法で激痛なんだそう。
後者は子宮内で液体を用いて固定用の風船を膨らませるのですが不用意に行うとこれも激痛らしいw
そんな激痛ってわけじゃないけど
何が起こってるのか見ることができない不安&
お腹が圧迫されて重たい生理が来た感じ。鈍痛。
ノーパンで風船が中に入った状態で
風船の口がたれないように太ももにテープで固定されたまま
診察室からX線検査室まで歩くのは今思うとシュールだったなw
でもでも
実はこの検査後6か月は妊活女性の「ゴールデンタイム」と呼ばれてるんだって!
卵管に造影剤を注入することで
卵管の通りが通常時よりも良くなり、
この検査後、半年間の妊娠率は通常時よりも格段と上がるんだそう!!
これはやった甲斐あったな!
検査結果はすぐ見れました。
一緒にX線を見たんだけど
卵管ってこんなに細かったんだ!
と、知ることができました。
毛糸よりも細い。
卵巣も思ったより小さい。
教科書に載ってたのは
分かりやすく説明するために大きく書いてあったんだね。
こんな小さい管を通ってるんだ。
人間の体は本当に神秘的。
帰りは中間地点の避暑地へ。

ひとり回転寿司。
デザートも行っちゃうよ。
再び[黄金の蜜]


今回はソフトクリームにしてみました!
とっても美味しかったけど
冷やし焼き芋のほうが甘い気がする。
ソフトクリームって美味しいけど後味残りますよね。喉が渇いたり。
あと冷やし焼き芋のほうが冷たく感じた。
暑い夏には冷やし焼き芋だな。
検査後、ナプキンをしていましたが
ちょっと色がついただけで
血はでませんでした。
炎症が起きるかもしれないから
抗生物質のお薬もらったけど飲み忘れまくって全然飲んでないんだとさ。
めでたしめでたし
さあて次回は、「バイトで稼いだお金と買ったもの比較」について
お伝えできればと思います☆
ここまで読んでいただき、ありがとうございました

コップンカー

スポンサードリンク
コメント