- ブログネタ:
- 【公式】夏の思い出を教えて! に参加中!
標高2,768mの山小屋に泊まってきました!
山小屋に泊まるのは初めてだったので、トイレとか寒さとか心配な部分もあったけど
本当に行って良かった!
山小屋に興味はあるけどちょっと心配…という方に向けて
しっかりご説明させていただきます!
1.乗鞍・肩ノ小屋について

標高 2,768メートルの場所にあり、乗鞍岳山頂(剣ヶ峰)に一番近い山小屋です。
営業期間は6月下旬から10月上旬までで、収容人数 200名です。
1-1.行き方
畳平(バスターミナル)から肩ノ小屋まで登り50分。
ちなみに、肩ノ小屋から乗鞍岳 剣ヶ峰(山頂)までは登り50分かかります。
畳平までの行き方は以下からご確認ください♪

バスで登る前の下調べ
↑コチラをご確認ください♪
ほとんどの方はバスで畳平まで行きます。
輪行袋に入れば、ロードバイクを載せていくことも可能です。

スタート地点(ほおのき平駐車場)の標高は約1400m、
片道18.kmの長旅です。
ちなみに、肩ノ小屋から乗鞍岳 剣ヶ峰(山頂)までは登り50分かかります。
畳平までの行き方は以下からご確認ください♪
畳平までバスで行く

バスで登る前の下調べ
↑コチラをご確認ください♪
ほとんどの方はバスで畳平まで行きます。
輪行袋に入れば、ロードバイクを載せていくことも可能です。
ロードバイクで行く

スタート地点(ほおのき平駐車場)の標高は約1400m、
片道18.kmの長旅です。
3kmほど進むと松本方面と乗鞍方面の分岐があります。


乗鞍方面(右)に少し進むと、ゲート出現!
ゲート前に駐車場あります。
次回来るときはここまで車で来たいですね。
記念写真を撮って進みます。
旦那太郎のロードはシングルで
坂道が全然登れなくてほとんど押して歩いてました。。
最後のトイレ休憩ができるところ。

さっきのゲートからまだ1.5kmしか進んでないことを知り驚愕。。
私たちが登っていたときに、車から話しかけてきてくれた男性が
私たちのことを探してくれていたようで、
ここで距離やこの先のルートについて教えてくれました。
「この先天候も悪くなってくるし、坂もきつくなってくるから
その自転車だとたぶん登れないと思うよ~?」
と私たちの気持ちを折れさせないように優しく伝えてくれました。
これからほぼ徒歩で畳平まで行ったら、あと4時間くらいはかかる。。
宿を予約していたのでその時間までに畳平に着き、
徒歩で山を登らなければならかったので
現実的に考えて、泣く泣く私たちは引き返すことを選択しました。
1-2.気になる設備・サービスについて

15:30ごろのバスに乗り、16:10過ぎに畳平に到着。
まっすぐ肩ノ小屋にむかって
16:50 ようやく山小屋までたどり着くことができました( ;∀;)!
部屋
お部屋は基本的に和室です。

8畳のお部屋。畳の縁が「のりくら」でかわいい。
私たちはコチラの“ごらいこう”部屋に泊まりました!
ご来光が窓一面に見える絶景部屋です!


毛布は2枚ずつあって夜も全然寒くありませんでした!
敷布団用のシーツも枕カバーももらえたので清潔感もあって
とても過ごしやすいお部屋です。
気になったのは、夜中とんでもなく天候が悪く
雨音はそれなりですが、物凄い風が吹いていて
そのたび窓がガタガタ音を立てて、全然眠ることができませんでした。。
ここの部屋の窓がよくなかったのかな…。
食事

食事の時間は決まっていて、夕食は18時、朝食は7時です。

ここの突き当たりの先に食堂があります。

山小屋で飲むビールは本当に最高。
グビグビ水を飲むかのように飲んでしまいました。

ハンバーグがピリッと辛味があってビールに合うーーー。
ほっとできた料理、本当においしかった。
ご飯のあとは寝る前の晩酌。

私は芋焼酎のソーダ割。旦那太郎は日本酒をいただきました。

7時
朝ごはんはこんな感じ。

ご飯おかわりしちゃうくらいご飯に合う料理。
味噌汁が本当に美味しかったなあ。身に染みた。
卵焼きももちもちでびっくり!
水回り
気になる水回り。トイレ
もちろんボットン便所。
普通のトイレは、車を停めた駐車場にしかありません。

こちらの水道は手洗い、洗面、歯磨きに利用できます。
飲み水ではありません。
食堂の給湯器は飲用として自由に使うことができます。
消灯は21時なので、それ以降にトイレに行きたくなった場合は
ライト(貸出有り)で照らしながら用を足さないといけません。
怖いのが苦手な人は結構つらいかも。。
夜中にトイレに行きましたが、私は全然平気でした笑
お風呂
ありません。
梅雨の時期や、連泊のお客さんがいる場合は
お風呂に入れるときもあります。
売店

結局、早朝も天気は良くならず、朝ご飯を食べ終わったあとは
コーヒーを飲みながら持参した本を読んで楽しみました。

外真っ白~。
霧が出たりちょっと晴れたり、景色が見え隠れしているさまを
ぼーっと眺めているのも楽しかったです。
お土産コーナーも散策。




Tシャツやニット帽、黒百合の球根まで!結構充実していました。

思い出にこちらのふたつを購入しました。
ルリビタキ(山鳥)のカラビナと肩ノ小屋の手作りシールです。
このカラビナ、とにかくかわいい。今でも毎日眺めます笑
シールは水筒に貼りました!
そうこうしているうちに外がとんでもなく晴れてきていたので
山頂まで出かけました。


登り終わってからは売店でお昼ご飯。
日帰りで登ってきていた人たちもここでお昼ご飯を食べていたり、
外のベンチでガスバーナーなど使ってご飯を食べていました。


出汁がきいていて本当に美味しかった!
唐揚げはカリカリにあがっていて、
コロッケはちょっとあぶってあったので香ばしい匂いがたまらない。

良い天気になって本当によかったな。
1-3.基本情報

*肩ノ小屋
◎住所:長野県松本市安曇鈴蘭
◎TEL:0263-93-2002
◎宿泊料金:一泊二食 9000円(税込)・素泊まり 6000円
◎食事:夕食18時、朝食7時
◎風呂・シャワーなし
◎トイレ:ボットン便所
◎開設期間:6月下旬~10月上旬
◎チェックイン 14:30以降
チェックアウト 8:30 ※荷物預かり有り
◎消灯時間:21時
※ゴミ箱なし 持ち込んだゴミはすべて持ち帰り
◎TEL:0263-93-2002
◎宿泊料金:一泊二食 9000円(税込)・素泊まり 6000円
◎食事:夕食18時、朝食7時
◎風呂・シャワーなし
◎トイレ:ボットン便所
◎開設期間:6月下旬~10月上旬
◎チェックイン 14:30以降
チェックアウト 8:30 ※荷物預かり有り
◎消灯時間:21時
※ゴミ箱なし 持ち込んだゴミはすべて持ち帰り
2.乗鞍本宮神社

バスで帰る前に畳平バスターミナルにある乗鞍本宮神社に立ち寄りました。


御朱印をもらっている方もいらっしゃいました。

私はこちらのお守りステッカーを購入。
旦那太郎の分も合わせて2枚買いました。
以前、ロードバイクでこけて怪我をしたことがあるので
これから危ないことを起こしたり遭わないように
乗鞍パワーで防いでいきます!
3.あると便利な持ち物
水のいらないシャンプー、飲み物(水筒)、軍手(防寒具にもなる)、ゴミ袋、タオル、ティッシュ
防寒着、クレンジングシート、汗拭きシート、歯ブラシ、耳栓、暇つぶしのもの(本など)
防寒着、クレンジングシート、汗拭きシート、歯ブラシ、耳栓、暇つぶしのもの(本など)
水のいらないシャンプーは私はコチラを購入しました。
キャンプやスポーツのあと、風邪で入浴できないとき、タバコの臭いが気になるとき、
忙しい朝などにも使えます。
夜にペットボトルに入った冷えた水をこの水筒に移して、次の日バスで下り車に乗る前に飲んだらまだ冷たかったんです!
気になったところと言えば、しっかりふたを閉めると
ロゴの正面に手持ちがこないところですかね。

安さが気になる…という方は公式↓からどうぞ☆
カラーバリエーションはコチラのほうが豊富です。
関連記事
スポンサードリンク
コメント